STM32F303K8T6用 VVVFインバータ PWM波形生成プログラム

  • ダウンロード商品
    ¥ 931

VVVFインバータのPWM波形生成ができるやつです.C104で販売したVVVF-nanoやVVVF-Portableで使ってたやつです.STM32F303K8(T6)用です.STM32CubeIDEで取り込み,書き込んで下さい. VVVFインバータキットはこちら: https://pvelectron.booth.pm/items/6156759 ● GPIO ▶PA1〜PA4: 現在選択されているPWMパターンの番号を2進数で出力します. ▶PA5: PWMが出力されているとき1,されてないとき0になります.中のEnableって変数をそのまま反映させたものになります. ▶PA6: 1を入力すると加速します.タクトスイッチをプルダウンで接続すると良さげです. ▶PA7: PA6と同じノリで減速します.PWMパターン選択スイッチの機能もあり,インバータ周波数が0のとき,ボタンを押すとPWMパターンの番号が+1.ダブルクリック(?)で-1されます.変更時,PWM出力ピンから低電圧のビープ音(DC)が出力されるのでご注意ください. ▶PA8〜PA10: 各相のPWM出力ピンです.ハイサイド/ローサイドで出ないのでデッドタイムは外部回路で生成する必要があります. ▶PA12: オシロスコープで波形見たいとき用のトリガ信号です.U相の角度が0°になるたびに1msのパルスが出てきます. ● 仕様 ▶IM_MODE: 誘導電動機用のモードです.電圧などが低めに設定されています.無効にすると,小型モータ用のモードに切り替わります。IM_MODEは、Core/Inc/modcontroller.hの13行目にある#defineでをコメントアウトしたりすることで切り替え可能です(デフォルトで有効). ▶ビープ音の仕様: IM_MODEによってビープ音の仕様が変わります. ・IM_MODE有効時: 周波数は1000Hz〜1280Hz,変調率は3% ・IM_MODE無効時: 周波数は500Hz〜640Hz,変調率は10% ● 収録PWMパターン 0 京急1000形 Siemens-GTO 1 京急2100形 Siemens-GTO 2 京急1000形 Siemens-IGBT 3 京急1000形 東洋IGBT 4 JR東E531系 日立IGBT 5 西武6000系 日立GTO 6 東急9000系 日立GTO 7 E231系 日立IGBT 8 近鉄3200系 三菱GTO 9 都営5300形 三菱GTO 10 JR西207系 東芝GTO 11 京都市交50系 三菱GTO 12 JR東E233系 三菱IGBT ● 諸元 PWMパターン数: 13 PWM波形サンプリングレート: 55652Hz 出力周波数: 0Hz〜170Hz 出力周波数分解能: 4.768×10^-7(1/2097152)Hz 当商品の複製・再配布・販売を禁じます。 プログラムの動作確認はとってあるので、バグ関連のみのお問い合わせを受け付けます。

STM32F303K8T6用 VVVFインバータ PWM波形生成プログラム
STM32F303K8T6用 VVVFインバータ PWM波形生成プログラム
VVVFインバータのPWM波形生成ができるやつです.C104で販売したVVVF-nanoやVVVF-Portableで使ってたやつです.STM32F303K8(T6)用です.STM32CubeIDEで取り込み,書き込んで下さい. VVVFインバータキットはこちら: https://pvelectron.booth.pm/items/6156759 ● GPIO ▶PA1〜PA4: 現在選択されているPWMパターンの番号を2進数で出力します. ▶PA5: PWMが出力されているとき1,されてないとき0になります.中のEnableって変数をそのまま反映させたものになります. ▶PA6: 1を入力すると加速します.タクトスイッチをプルダウンで接続すると良さげです. ▶PA7: PA6と同じノリで減速します.PWMパターン選択スイッチの機能もあり,インバータ周波数が0のとき,ボタンを押すとPWMパターンの番号が+1.ダブルクリック(?)で-1されます.変更時,PWM出力ピンから低電圧のビープ音(DC)が出力されるのでご注意ください. ▶PA8〜PA10: 各相のPWM出力ピンです.ハイサイド/ローサイドで出ないのでデッドタイムは外部回路で生成する必要があります. ▶PA12: オシロスコープで波形見たいとき用のトリガ信号です.U相の角度が0°になるたびに1msのパルスが出てきます. ● 仕様 ▶IM_MODE: 誘導電動機用のモードです.電圧などが低めに設定されています.無効にすると,小型モータ用のモードに切り替わります。IM_MODEは、Core/Inc/modcontroller.hの13行目にある#defineでをコメントアウトしたりすることで切り替え可能です(デフォルトで有効). ▶ビープ音の仕様: IM_MODEによってビープ音の仕様が変わります. ・IM_MODE有効時: 周波数は1000Hz〜1280Hz,変調率は3% ・IM_MODE無効時: 周波数は500Hz〜640Hz,変調率は10% ● 収録PWMパターン 0 京急1000形 Siemens-GTO 1 京急2100形 Siemens-GTO 2 京急1000形 Siemens-IGBT 3 京急1000形 東洋IGBT 4 JR東E531系 日立IGBT 5 西武6000系 日立GTO 6 東急9000系 日立GTO 7 E231系 日立IGBT 8 近鉄3200系 三菱GTO 9 都営5300形 三菱GTO 10 JR西207系 東芝GTO 11 京都市交50系 三菱GTO 12 JR東E233系 三菱IGBT ● 諸元 PWMパターン数: 13 PWM波形サンプリングレート: 55652Hz 出力周波数: 0Hz〜170Hz 出力周波数分解能: 4.768×10^-7(1/2097152)Hz 当商品の複製・再配布・販売を禁じます。 プログラムの動作確認はとってあるので、バグ関連のみのお問い合わせを受け付けます。